お祈りメールとは?
お祈りメールというのは、会社から届く不採用通知です。
不採用通知のメールの最後には次のような一文などが書かれているため、お祈りメールといわれるようになりました。
- 「今後のご健闘をお祈り申し上げます」
- 「今後のご活躍をお祈り申し上げます」
お祈りメールの返信は不要か?
お祈りメールの返信は必要ではありません。
一次面接や筆記試験などに受からなかったときにお祈りメールが届くときが多くあり、1回に不採用通知を多くの人に届けるため、手間を省略するために一斉メールを使っています。
せっかく手間を省略するために一斉メールを使ったにも関わらず、いちいち返信されると会社としても困ってしまいます。
そのため、基本的なマナーとしては、お祈りメールの返信は必要ありません。
お祈りメールの返信が必要なときとは?
ここでは、お祈りメールの返信が必要なときについてご紹介します。
インターンや紹介などで縁があった
縁があったケースとしては、例えば、面接に遅れた、書類を忘れたなどで迷惑をかけたときも含まれるでしょう。
迷惑の謝罪やお世話になったお礼を、メールの返信に書きます。
メールの返信の例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「○○様にはインターンシップのときから大変お世話になりました。ありがとうございました。」
- 「ご紹介いただいた〇〇様にも、お礼を伝えていただけると幸いです。」
フィードバックが詳しく書かれていた
稀なケースですが、改善点や評価できることなどのフィードバックが詳しく書かれているときがあります。
お祈りメールは宛名のみを変えて同じ文面で送信するのが当然で、ほとんどフィードバックしてくれるときはありません。
そのため、フィードバックしてくれたときは、感謝の気持ちを丁寧な返信で伝えるようにしましょう。
メールの返信の例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「〇〇様からいただいたアドバイスを参考にして、就活に今後も励んでいきます。」
最終選考まで進んだ
最終選考まで進んだときのお祈りメールは、返信する方がいいでしょう。
可能性はあまりないかもしれませんが、内定者の中で取り消しや辞退があったときに、繰り上がって採用になるときもあり得ます。
あるいは、再度応募ができる会社のときは、次に繋がることがあります。
落ち込んだ自分の気持ちをリセットする
お祈りメールの返信は、会社側が断っていなければマナーに違反するとみなされることはありません。
そのため、例えば、第一志望であったため、気持ちの整理がこのままでは付かないというようなときは、お祈りメールの返信もいいでしょう。
お祈りメールの返信によって、落ち込んだ自分の気持ちをリセットするためのお守りになります。
しかし、不採用の理由がわからないと納得できないと、メールで質問するのは注意しましょう。
というのは、質問が失礼であるため、繰り上がって採用になる可能性が全くなくなることもあるためです。
お祈りメールの返信に対する回答は期待できない
不採用通知が届いて複雑な気持ちになっても、お祈りメールに対して返信することによって気持ちをリセットして頑張ろうと思って返信したが、会社からの回答がなくてもやもやした気分になる人もいるでしょう。
しかし、お祈りメールへの返信に対する回答は期待できないと思った方がいいでしょう。
お祈りメールの返信は、基本的に割り切って自分の気持ちを伝えるだけと考えるのがいいでしょう。
会社側は毎日多くの仕事を行っています。
特に、人気がある会社や大手の会社では、毎日人事担当者は多くの応募書類を見たり、応募者の応対をしたり、内定した応募者の研修の準備や入社手続きなど、行うことが非常に多くあります。
このような状況であるため、お祈りメールの返信にまで回答する時間的な余裕がないのも仕方がないでしょう。
そのため、お祈りメールも定型化して必要ない仕事を可能な限り効率化して、より大切な仕事に時間を使おうとしています。
会社としては不採用になった人については縁がなかったとして、自社の社員になる内定者のフォローに注力したいというのが本音でしょう。
そのため、お祈りメールの返信に対する回答は期待できないと考えておくほうがいいでしょう。
お祈りメールは必ずしも届かない
不採用通知が届いた後は、気持ちをリセットして次に応募する会社を探すようにしたいでしょう。
しかし、面接や選考から時間が経って採用されたかどうか連絡を待っているにも関わらず、連絡が届かないことも中にはあります。
ある「就職活動に関する意識調査」によれば、就活を新卒で行なっている学生は、1人あたり平均的に4.8回のお祈りメールが届いていなく、しかも5人に1人は10回以上もお祈りメールが届いていないそうです。
いつまで経っても選考の結果が届かなければ、非常にやきもきするでしょう。
しかし、就活は細かなことに一喜一憂しないで、平常心で常に臨むことが成功するためには大切です。
不安なことがあったり、変に気負ったりすれば、面接のときなどに必要以上に緊張するでしょう。
選考した結果が会社から届かないときは、直接人事担当者に問い合わせするといいでしょうが、このような電話も掛けにくいでしょう。
前もって用意できることは欠かさないようにしましょう。
選考の後に連絡がどのように届くかを確認する
サイレントお祈りという言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか。
サイレントお祈りは不採用になった人には結果を連絡しないことですが、よく確認してみれば選考に受かった人にのみ通知するようになっていたということもあります。
就活生からすると、全ての応募者に連絡しないのは理不尽であると考えるでしょうが、選考した結果の連絡時期と方法を前もって確認しておくとやきもきすることもないでしょう。
選考した結果の連絡は、郵送かメールか、連絡が届くのは受かった人だけか全ての応募者か、などについて前もって確認しておきましょう。
迷惑メールに入っていないかも確認する
メールで選考した結果が届くときに結果が来なければ、実際には迷惑メールに入っていたというケースがあります。
自分ではそのような設定していなくても、メールソフトによって迷惑メールに入ることは良くあります。
迷惑メールに入っていたものが次の面接案内などのときは、知らない間に面接のスケジュールが過ぎていたようなこともあり得ます。
就活の時期は、会社からのメールがいろいろな理由によって届くことがあるでしょう。
機会損失を防ぐためにも、迷惑メールのフォルダーを確認する習慣をつけるようにしましょう。
この記事へのコメントはありません。