6月からパワハラ防止法が施行されましたね
これによって企業はパワハラの予防と防止を義務付けされました
今のところ大企業のみ対象で中小企業は2022年4月施行ですが、これでやっと働きやすい環境になる。今まで散々痛ぶってくれた上司は正義に裁かれるがいい。地獄に堕ちろ!フハハハハハ!と高笑いしている人もいるのかもしれません
しかし、そもそも『これぞパワハラ』という言い逃れもできないパワハラど真ん中の暴言暴力を部下にする人ってそれほどいないんですよね
だいたいはパワハラかどうかも曖昧なグレーゾーンで日々コツコツと嫌がらせをしているだけ
悪意はあっても正当な理由がない限りは息を潜めて機会を待ち、対象となる人がミスをしたら『それ見たことか、だから言ったじゃないか、これだからお前は、やると思った』等々大騒ぎをして正義を盾にチクチクと脱法パワハラをしていくという繰り返し
そのストレスが蓄積されて精神的に参ってしまうわけで、何が腹立たしいかって、真っ黒なパワハラではなくグレーな脱法パワハラだということが腹立たしいんですよね
どうせならもっとわかりやすいパワハラをしてくれたらいいのに、なかなか尻尾を掴めないのが一番ムカつくんです
パワハラ防止法が施行され社内に対策本部ができたとて、そういう巧妙なパワハラを訴えることってできるんですかね?
訴えてパワハラ認定されその上司が国外へでも追放にでもなってくれたらいいのかもしれませんが、同じフロア内の異動だったりすればかなり気まずいし、もしかしたら警告だけで異動はないのかもしれないし、そうなったらまたさらに巧妙な嫌がらせをされるのかもしれないし、その上司を慕っていた人からも睨まれてしまうかもしれない
パワハラを訴えるのってかなりのリスクがあるもので、だからパワハラの被害者は泣き寝入りしてしまうことが多いんですよ
いじめやSNSの誹謗中傷と同じように、もしかしたらパワハラはなくなるものではないのかもしれません
法も大事かもしれませんが最も大事なのは周りの支えだと思うんです
その人を決して孤立させないように周りが手を差し伸べてあげること
孤立させられてしまうことが最もダメージが大きいものですからね
『一人じゃない』というだけでそれは救いになったりするんですよ
DJあおい
謎の主婦。ツイッターで独自の恋愛観を綴り、一般人としては異例のフォロワー22万。サブアカウントではフォロワーの恋愛相談にも乗り、こちらも異例のフォロワー15万。著名人のファンも多く、幅広い層から支持されているが、その素性はいまだ謎のまま。
■公式ブログ http://djaoi.blog.jp
■Twitter メインアカウント https://twitter.com/djaoi
サブアカウント https://twitter.com/DJ_aoi
この記事へのコメントはありません。